Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |

バランスボールを使った体幹トレーニング?R


更新日:2019/06/20

こんにちは!T’s Energyトレーナーの松本です。

今日はバランスボールを使った体幹トレーニング第19弾!
シングルレッグヒップリフトをご紹介します!

バランスボールに足を乗せるだけではなく、壁と挟んだ状態で実施します。
通常のヒップリフトと比較しバランスが悪いこと。更に踏み込む場所を一点に絞らないとなかなか上手く行えません。足首のクセがある方や、普段よりランニングを行っている方は是非チャレンジしてみてください!

乳酸菌


更新日:2019/06/20

んにちは!
管理栄養士の安田です。

両国東口クリニックにてスーパーなどの店頭でおなじみPA-3乳酸菌飲料をご提供しています。既にお飲みになった方もいらっしゃると思いますがT’s Energyでも提供しております。PA-3乳酸菌が尿酸値の上昇を抑制するとのこと。乳酸菌も様々な研究が進んでいて各社の特徴を生かした商品が沢山発売されています。

先日トレーニングを終えたお客様からこんな質問がありました。

「トレーニング中に筋肉に乳酸が溜まるっていうけど、乳酸菌の乳酸と違うの??」

答えは・・・同じ!

乳酸菌とは主に腸内で糖(ブドウ糖)を分解して乳酸を多く作る菌の総称で、その中でもPA-3やシールド乳酸菌など様々な種類が店頭の商品に記載されていますね。

乳酸菌は乳酸を作って腸内を酸性に保つことで悪玉菌や体外から入ってきた他の菌やウィルスが棲みにくい環境を作ります。

人間が運動中に筋肉で作る乳酸は糖(ブドウ糖)を酸素を必要としない「嫌気的代謝」をすることで産生されます。筋肉では運動中のエネルギー源となったりブドウ糖として再利用されたり酸素を利用して「好気性代謝」(有酸素運動のエネルギー源)ができる物質になって代謝されます。

実は乳酸菌も人間と同じ代謝を行って乳酸を作っています。
乳酸菌は「嫌気性菌」といって酸素を嫌う性質を持っているので酸素を取り込んだ好気性代謝ができない菌なのです。

乳酸も存在する場所で体内の働きが違うのは面白いですね。

運動中の乳酸の効果についても研究が進んでいて様々な有用性が分かってきています。

タピオカの次は乳酸ブームが来るかも!?

梅・紫蘇ジュース2019


更新日:2019/06/18

こんにちは!
T’s Energyトレーナーの田代です。

この時期、毎年恒例になりました「梅シロップ」と「赤紫蘇ジュース」作りを今年もしっかり行いました!!

今年の梅は特別製です!!
つばさクリニック透析室コンシェルジュの方の実家で取れた青梅を2kg頂きました!

採れたてを頂いたせいか、梅の香りがしっかりして、美味しいシロップができそうです。
注意するのはかき混ぜを忘れてカビさせない事だけですね!!!

夏バテ防止になるので、一日1杯のジュースを楽しみにしています。

※梅も紫蘇ジュースも、基本的に砂糖の塊なので、飲み過ぎない様にします。

Yuki Tashiro

続スクワットチャレンジ!


更新日:2019/06/17

こんにちは!

いよいよ南米選手権が始まりました!日本は今回招待国として参加しており、ワクワクしますね!

私のスクワットチャレンジも2週目に入り、本日は90回!

普通のスクワットだけだと飽きてしまうので、色々変化を加えて実施しています!

皆様も是非楽しみながらチャレンジしてみて下さい!

高木

イコライザー紹介


更新日:2019/06/15

こんにちは!
T's Energyトレーナーの韓です。

こんにちは!本日は、大雨です。外に出れない時には、ジムに来て室内にアクティブに動いてみませんか?
さて、もうご存知の方もいると思いますが、新しいトレーニングキットが仲間入りしました。その中の1つ『イコライザー』を紹介させて頂きます。

本日、ご紹介するトレーニングは、インバーテッドローという種目です。
動画では、4種類のレベルを紹介しています。
1つ目、脚を伸ばした姿勢です。身体の体重がほぼかかり、姿勢を取る事も難しくなるので、紹介した中では厳しいです。
2つ目、膝を曲げた状態。姿勢を取る事が楽になります。初めての方はまずは、ここからやってみましょう。
3つ目、膝を曲げた状態から、ヒップリフトをしながら、身体を持ち上げる。こちらは、下半身と上半身の連動性もトレーニングできます。

4つ目、脚を片側だけ挙げて行う。体幹部分の不安定性が上がるので体幹周りのトレーニング強度が上がります。

同じトレーニングの種目でも脚を置く位置や揚げ方を変えるだけで、刺激や負荷が変わることが出来るなんて奥が深いですね。
私は、この上で倒立ができるように日々精進しております。早く皆様に倒立の動画をアップ出来るように、トレーニング頑張ります。
皆様も新しいトレーニングキットに興味がありましたら、是非トレーナーにお声掛けください。
皆様のご来館心よりお待ちしております。

Muneiku Han

Page: | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 |

- Topics Board -